2019.7.10 更新
新年度を迎え4月から新生活を迎えている方も多いのではないでしょうか。
初々しい新社会人の姿を見ると、自分が会社員として働き始めた頃のことを思い出します。
ゲーム実況者もこうさんの動画を見て
TVやSNSで有名人が「新社会人になる君たちへ」みたいなメッセージを送っているのをよく目にしますね。
ポケモンの実況者で一躍有名になったゲーム実況者の「もこう」さんも、Youtubeに「新社会人へ。無責任かもしれないけど」という動画をアップしていてたまたま見てみました。(1年以上前でに投稿された動画のようです。)
(⌒,_ゝ⌒)←この顔文字の方
動画の内容としては、もこうさん自信がゲーム実況者になる前、プログラマーとして働いていたころのお話を元に、新社会人に向けて「会社に行きたくない」という気持ちとどうやって向き合っていくかアドバイスするというものでした。
動画を見ていてちょっといいなと思ったのが、
「朝会社まで行けたら、今日の仕事終わった。くらいの気持ちで行け」
「会社にいるだけでも給料は出る」
とにかく朝出社する事が大事であり、そこに全力を注げというもこうさんらしい?メッセージだなと感じると同時に、少しクスッとしてしまいました。
たしかに、出社さえしていればとりあえず給料は出ますからね。笑
実際仕事はきちんとこなさないといけないわけですが、出社しないことには何も始まりませんし。
私が今のお仕事に就くまでの簡単な経緯
さて、ここからは私ゆうう兄のお話です
私も社会人として働き始めた頃、毎朝憂鬱な気分になっていた時期がありました。
今でもほぼ毎朝「布団から出たくない、ゲームやっていたい...。」と思っています。
ですが社会人である以上、仕方がないのです。お金がないと何もできません。
漫画家アシスタント(フリーター)からWebデザイナーになる
私はもともと漫画家を目指して、漫画家さんのアシスタントとアルバイトを掛け持ちでやっていました。
好きなことで仕事をやっていきたいと夢を見て頑張っていましたが結果を出せず、現在お付き合いしている彼女との将来もしっかりと考えていく必要があったため、一からWebの勉強をしてデザイナーとして働くことを決めました。
Webデザイナーとして働き始めたのが22歳、ちょうど新卒の方と同じタイミングで就職をしました。
フリーターからの就活だったため、22歳でも新卒としてではなく、第2新卒・中途で採用してくれる企業を受けなければならないので、スキル不足と業務経験の無さが足枷になり苦戦していたのは苦い思い出です。
そのあとなんとか今の会社に就職することができました。
今のお仕事を好きかと聞かれると微妙なところですが、それなりに楽しいと思っていますし、自分の携わったサイトを多くの人に利用してもらえるという点でやりがいは感じています。
しかし、たとえ好きなことを仕事にできたとしても、仕事のストレスって業務だけではありませんよね。
通勤で使う満員電車、人間関係、飲み会などいくらでも上げられます。
そこで、社会人3年目を迎える私が憂鬱な毎日を乗り切るために、普段心がけていることについて、下記にまとめました。
私なりの憂鬱な気分を乗り越える方法
帰宅後に自分の好きなことをしよう!予定もたててみる
私の平日夜の過ごし方はこんな感じ。
- 夕飯を済ませながらYoutubeを見る
- ブログを書く
- スプラトゥーン、スマブラSPをやる
- お風呂に入る
- スプラトゥーン、スマブラSPをやる
帰宅後は楽しいことでほぼ埋め尽くすようにしています。
【スプラトゥーン2】ウデマエX調査!S+~X昇格までのプレイ時間・割合!順位の表示条件など
帰ってからのことを想像するだけで楽しくなってきませんか?
また予定を立てれば立てるだけ時間が足りなくなってくると思うので、残業なんてしてる場合じゃなくなってきますよね。
自然と「定時内で仕事を終わらせるぞ!」という前向きな気持ちにさせてくれると思います。
仕事のモチベーションにも関与してくる趣味(ゲーム)ってとても大事です。
デメリットがあるとすれば、出社直後など早い段階で帰宅後のことを考え始めると、午前中のうちに帰宅したい欲がMAXになり、逆に仕事へのモチベーションが0になることくらいです(本末転倒)
なので午前中は「今日のお昼ご飯何食べようかな?」ということ考えていた方が良いかもしれません。
またこれを「週末の予定」「来月の予定」というように期間を延ばしていくことで1週間、1ヶ月と乗り切る活力になってくると感じています。
週末は買い物に行く、来月は家族・恋人・友人と過ごす、3か月後に旅行に行く、何でもいいんです。
「これから起こる楽しみ」をどんどん増やしていくことが大切です。
通勤時間を有効に使うのもいいかも
会社に向かう電車、家に向かう電車で何をしているかというのは、その日の気分やモチベーションに差が出てくる要因の一つだと思っています。
社会人として「電車で技術書を読む」「ノートPC広げて作業」など、時間を有効に使ってスキルアップを図ろう!
...みたいなコラムや、ありがたいお言葉をいただくことがあります。そんなことは向上心の塊のような人しかやっていないので安心してください。偏見
しかし、通勤のといった隙間時間にも仕事のことを考えていることで、心に余裕がなくなり、会社に行くのが辛いといった憂鬱な気分になりかねません。
スキルアップしても発揮できなくなってしまっては元も子もないですよね。
社会人として落ち着くまではわざわざ負担を増やすことはしなくていいと思うんです。ゆとり思考
だったら、好きなことしてこれからのために気分転換した方が有意義に過ごすことができるかもしれません。
たとえば
- ソシャゲ・携帯ゲーム
- 読書
- 動画鑑賞
- ネットショッピング
- ブログ記事作成
なんでも良いので自分が好きなことをやって過ごすことをオススメします。
私は電車でニンテンドースイッチをプレイしたり、動画配信サービスを利用してアニメやドラマを見るのもいいですね。私も一時期「ジョジョ」を1部から見ていたこともあります。
Youtubeなどで好きな動画を見るのも良いですね!
面白い系の動画は1人でニヤニヤしてしまう可能性があるので、マスクしてる時か絶対笑わない・鉄仮面だと自覚している方以外は避けた方が良いかもしれません。笑
こうして一日のうちの苦痛な時間を少しでも減らし、楽しみを増やすことで仕事とのメリハリをつけることができると思います。
また帰路に楽しみなことを増やすと、前述した「帰宅後に何をするか予定を立てる」につながっていると思うので効果的です。
まとめ
結論:1日の中で楽しい時間を作ることが大事
私なんてゲームを楽しみすぎて、勢いでブログまで始めてしまったくらいですから。
楽しいこと好きなことをして過ごす時間を作ることで、社会人生活にも、心にも余裕が生まれるのではないかと思います。
病気になったりしては大変なので、新社会人の方は自分のことを第一に考えてくださいね。