2019.7.12 更新
発売からずっとプレイしてきたスプラトゥーン2ですが、やっとウデマエSに上がることができました!(ヤグラのみ)
2から始めた私からすると、A+からSに上がるまでは本当にきつかった。
そこで今回はA+で止まっている人、Sに上がれないよって人に向けて、私がSランクに上がるために気をつけたポイントをいくつかご紹介しようと思います。
ウデマエSに上がるために意識したいポイント
「いのちだいじに」を徹底する
色んなところで言われていますが、「死なないことを心掛ける」
これが一番大事なことだと思います。
これはA帯に上がろうと必死だった頃から心がけていたことではありました。しかし最近感じているのは、当時考えていた「いのちだいじに」以上に慎重になる必要があったということです。
意識の違い
- 以前(B帯~A帯)
-
- 自分以外の味方がやられた時、一度自陣まで引いて味方の復活を待つ
- 現在(S帯)
-
- 味方が1人でもやられたら、一度味方がいる地点まで後退する。
- 後退時、味方の復活を待っている間にできる限りスペシャルをためる。
同じ「いのちだいじに」でもこんな風に違いが生まれています。死なないことを意識すると同時に、味方の位置や、何人やられたかなどチームの状況を把握することにも繋がるので、結果として生存率が高くなったと思っています。
ブキの射程を把握する
当たり前のことですが、自分のブキ、相手のブキの射程を把握することで、対面した時の勝敗に大きく影響してきます。
自分の使用しているブキより射程が長いブキに対しては正面から挑んではいけません。
自分がスプラシューターなどを使用している場合に、わかばシューターや、ボールドマーカーが正面から突っ込んできたら処理するのは簡単ですよね。相手としても同じで、良い的にならないようにうまく立ち回る必要があります。
バトル開始時に相手チームのブキを確認して「あのブキには奇襲や裏取りが必要だな」「気づかれたら無理に攻めずに引こう」と念頭に置いてプレイするだけでも違いが出ると思います。
スペシャルの使用タイミングに気を付ける
発動タイミングを考慮するとより効果的にスペシャルウェポンを使用することができます。
攻勢で相手陣地に攻め入っている場合と、逆に劣勢で自陣に攻められている場合では、そのスペシャルが相手にとって脅威となるか否か変わってきます。
「マルチミサイル」を例に説明します。仮に自分のチームが劣勢の時に発動するとしましょう。
相手からすれば敵陣に攻め入っている状態であり、基本的には塗りでも勝っているため、逃げるスペースは多く引けば簡単に避けることができます。
逆に攻勢時に「マルチミサイル」を使用すれば、相手は逃げるスペースが少ないうえ、守りに入っている分プレイヤー同士が密集している可能性が高いので脅威になります。
スペシャルごとに発動タイミングを考慮することで、打開力に差が生まれます。
しかしイカスフィアやスーパーチャクチなど、単体で使用して十分に威力を発揮できるスペシャルもあります。また、様子を伺っているうちに倒されてしまったりしないように気をつける必要もあります。
数的有利不利を確認する
数的不利の状況だと、敵と対面した時に負ける可能性が高くなります。
なるべく他のプレイヤーと行動を共にするなどして、敵と遭遇した時に2:1など数的有利な状況を生めるように立ち回ると、勝ちやすくなると思います。
これは対面時だけでなくチーム全体にも言えることで、お互いのチームの生存状況を確認した時に「4(自):2(敵)」であれば、それは数的有利と言えます。
有利な状況で攻めることができればよりカウントを進めやすくなりますし、逆に数的不利の場合は一度引くことで、前述した「いのちだいじに」に繋がってきますね。
もちろん相手チームも同じことを考えてきますので、次第に相手が攻めてくるタイミングが読めてきますし、「ここで死んだら負けるタイミング」がわかってきます。
まとめ
今回はSランクに上がるために気をつけたいポイントについてまとめてみました。
- 「いのちだいじに」を徹底する
- ブキの射程を把握する
- スペシャルの使用タイミングに気を付ける
- 数的有利不利を確認する
次はS+を目指します。
でもその前に他のルールでもSを目指すことが先ですかね。笑
A帯に上がったのが2017年8月だった模様。4ヶ月くらいA帯にいたのか...。しみじみ
追記:先日投稿した記事「メイン性能アップに魂を売りました。デュアルで疑似3確が強い(デュカス)」こちらで2019年7月時点でのウデマエやおすすめのギア構成について解説しています。
www.yuuu-nii.com
あわせて読みたい
www.yuuu-nii.com www.yuuu-nii.com www.yuuu-nii.com www.yuuu-nii.com
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
気に入ってくださった方は、読者登録やブックマークなどしていただけると嬉しいです。(励みになっています!)
よろしくお願いいたします!m(_ _)m